高知市議会議員 川村貞夫公式ホームページ
高知市議会/新こうち未来 高知を環境先進都市へ!
ごあいさつ
Greeting
政策
Policy
スケジュール
Schedule
活動報告
Report
個人質問-市議会-
Asked a question
リンク
Link
HOME
HOME >
活動報告情報
川村貞夫の
活動報告
Report
こうち森林救援隊10周年
定例会で毎月1泊2日の作業
人工林で間伐作業、今後は搬出に
...
詳細を見る
医療センター10周年記念式典
ボランテイア活動に感謝状
2015年5月31日
高知県・市病院企業団
高知県民病院と高知市民病院が一緒になってできた統合病院「高知医療センター」が開院10周年となったため、関係者が集いあって、5月31日に記念式を行った。2つの病院が統合されたことで、高度医療のより充実され、周産期医療にも力を発揮している。ドクターヘリも独自に運行されるなど、県内各町村をカバーできる働きを見せている。
記念式典では、吉川病院長のあいさつの後、会員当時から患者や来院者を和ませてきた...
詳細を見る
合併町村の観光ガイド本の編集・発行
NPO法人土佐観光ガイドボランテイア協会が制作
史資料、民話、伝承など多彩に収録
NPO法人土佐観光ガイドボランテイア協会(代表:森岡昭雄)は、合併町村の史資料や民話、伝承等を取りまとめ、観光ガイド本(第4集)を発行しました。
これまで、高知市内の観光地をまとめたガイド本は3冊発行されていました。そして、このガイド本は、龍馬の生まれたまち記念館から「まち歩きガイドボランテイア」のテキストとして、活用されてきたのです。130人を超える観光ガイド達は、基本的な観光資料として重...
詳細を見る
現代龍馬学会の総会、研究・報告会
龍馬スピリットをつなげよう
2015年5月23日
平和、自由、変革、挑戦の心意気を
現代龍馬学会の総会と研究成果の報告会が、国民宿舎「桂浜荘」で開催されました。現代龍馬学会は龍馬記念館に事務所を置き、2ヶ月に1回のペースで学習会を開催してきています。
5月23日の報告会には109人のメンバーが参集し、宮英司さんが、教科書に登場する龍馬について調査したものを発表したり、長崎に建設された龍馬像について長崎県庁の職員であった柴崎賀広さんが建設の顛末を語ったり、椿原庸夫さんからは桂浜の...
詳細を見る
鏡川漁協、アユの放流
高知市の委託放流で稚アユを鏡川へ
2015年5月25日
天然遡上のアユも豊富
鏡川漁協協同組合(代表:高橋徹県議)では、今年の放流事業のメインとしてアユを500kg超、放流しました。10cmほどの稚アユが元気に、鏡川を泳ぎ、今年の夏には釣り人を喜ばせることができるようにと、放流作業に汗を流した組合の理事や関係者は期待しています。
昨年、落ちアユ漁を制限したことや水量など気象条件が天然アユの成育にもあい、今年は例年になく遡上するアユが多いと関係者は喜んでいます。ただ、昨年の...
詳細を見る
高知県・市病院企業団の臨時会
議長に武石利彦県議、監査に川村貞夫市議
2015年5月26日
3派連合の思惑崩壊
高知医療センターの病院経営を審議する組合議会は、高知県議会と高知市議会からそれぞれ7人ずつの議員を選出して、企業団議会を構成しています。その議会臨時会が、統一地方選挙後の5月26日に初めて開かれました。
企業団議会では、事前に協議して、正副議長と監査を選出することになりました。しかし、副議長は市議会議員があたることになっていましたが、2人が立候補し、調整がつかないため、本会で投票となりました。そ...
詳細を見る
一宮小学校の5年生が森林環境学習
雪光山のどんぐりの森で植樹や間伐
2013年10月22日
マイクロバス5台で、父母と一緒に
一宮小学校(加嶋校長)では、市民の森に選定された雪光山の「一宮小学校どんぐりの森」で、毎年小学5年生が森林環境学習に取り組んでいます。
今年は、10月22日(火)午前10時にマイクロバス5台で乗り込み、開会式の後、10班に分れた児童60名がどんぐりの苗木を1本ずつ植樹をしました。
当日の作業は植樹の他、遊歩道の道づくりとして、路面の土が雨で流防しないようにと、丸太を横に敷く作業に取り掛か...
詳細を見る
吉原ふれあいの里でアジサイの植樹
第7回四国銀行絆の森交流会
2013年10月19日
竹細工教室も開催
第7回四国銀行絆の森交流会は、10月19日(土)鏡吉原公民館を会場に開催されました。招待された朝倉小学校の児童に四国銀行の行員や家族、友好団体として活動している「こうち森林救援隊」員も加わり、総勢80人程が、市民森雪光山の東裾野に位置する吉原ふれあいの里に集い、植樹や工作に取り組みました。
開会式の後、記念植樹として3mほどに成長した「枝垂桜」1本を野村頭取、岡崎市長、子どもの代表がキャンプ...
詳細を見る
鏡川の上流で水生動物の学習会
小学生親子20組が参加
2013年7月20日
昼食ではアユの塩焼きに舌鼓
夏休みに入ったばかりの7月20日(土)に、以内の小学生親子が鏡川わくわくツアー参加し、鏡川の水生動物などの観察会を行った。この行事は昨年から実施され、今年2回目となる。環境保全課の夏休み行事として人気が高い。募集が始まるとすぐに定員一杯となった。
一行はバス2台に分乗し、トリム公園付近の鏡川下流域で水の汚れや水生動物の観察をした後、吉原公民館まで足をのばした。
昼食は地元の女性グループが...
詳細を見る
高知市平和祈念式
遺族は高齢化が進む
命の水・川だった鏡川の減流水を献水
太平洋戦争の末期、日本各地の都市にはアメリカ軍が焼夷弾を投下し、木造の日本住宅を焼き尽くす作戦を展開しましたが、高知市は昭和20年7月4日に最大の空襲を受け、400人を超す一般市民が犠牲となりました。
戦後還暦を迎えた時、平和記念碑を建立すると共に、戦争犠牲者のご冥福と平和を希求する人々によって、毎年この碑の前で平和祈念式典が執り行われています。
今年は70人ほどの遺族の方々や関係者が集...
詳細を見る
前の10件を見る
<
1
2
3
4
5
>
次の10件を見る